野麦
2017-10-02
プロ・ビーラーです.松本編もすでに終盤.
前日もBAR巡りをしっかり2時過ぎまでこなしまして.
ちょっと脱水気味でしたが,この日のランチはすでに狙いを定めておりました.
ってことで,着替えてお店に向かってみると,,,
またまたすでにお店の前には約10人くらいの行列が(汗
大至急我々も行列に接続しましょう.

中町通りのお蕎麦の有名店,”野麦”ですー.
外看板のところにメニューと8月の日程が書いてありました.

やはりお盆休みがあるので,変則営業だったようです.

メニューはシンプル,なので迷うこともありませんね.
本来は11時30分開店ですが,ちょうどこの日は行列も長くなりつつあったので,少し前倒しで入店出来ました.
くりや
2017-09-30
プロ・ビーラーです.この日の午後カフェを巡り,中町通りや縄手通りを散策.
やはり夜になるとお腹は空くもんです.
ランチはお蕎麦をたぐったんですが,夜もせっかくなのでお蕎麦と馬刺しといきたいところ.
調べると中町通りのこちらのお店がヒットしたので,そちらに足を運んでみましょうか.

ダイニングバー,”くりや”ですー.
しかし,,,お店のドアに気になる張り紙が.

って,そば切れ終了でガーンだな,と.
でも,,,また代替案は考えていなかったんですよ.
ま,ちょっとしたツマミなどはあるでしょ?!
ということで入店することにしました.
蕎麦倶楽部 佐々木
2017-09-28
プロ・ビーラーです.松本2日目も良い天気.
この日は狙っていたお蕎麦屋さんがあったので,お昼前からマッタリと縄手通りなどを練り歩き,お店方面に行ってみると,,,
そこにはすでにDGRが(汗
しかし代替え案は考えていなかったので,大至急行列に接続しました.

縄手通りから裏路地に入ったところにあるお蕎麦屋さん,”蕎麦倶楽部 佐々木”ですー.
お店の前には↓のようなお品書きと説明が置いてあります.


どうやら飲み系のメニューも豊富.
となるとメインのお蕎麦以外にも,お酒に蕎麦前を少しとそばがきもいただいちゃおうかな?,,,なんて考えておりまして.
しかし,この時はまだどれだけ待つことになるかは知る由もなかったのでした.
角館そば と 角館観光
2017-06-21
ヨメです。”侘桜”をチェックアウトした後、まず角館駅まで送迎してもらい、駅前の観光案内所で荷物を預けます。
その後は歩いて武家屋敷の方に行ってみることにしました。
ちょうどこの日まで角館では桜祭りを開催しているとのことでしたが・・・
タイミングがちょっと遅かったようでどこも葉桜になりかけでした。
でも桜の週最後の週末ということもありすごい人!
なので、朝ご飯をいただいた後でしたが、先に目星を付けていたお店に行ってみることにしました。

”角館そば”です!
こちらはあの有名な”翁達磨グループ”のお蕎麦屋さんです。
武家屋敷の並ぶ”内町”ではなく、商家などの多い”外町”にあります。
でも有名な武家屋敷はここからも歩いて10分ほど。
腹ごなしにもなるし、主人も気になるメニューがあるようです。
長坂 翁 達磨
2017-04-13
プロ・ビーラーです.”ヒュッテ・エミール”をチェックアウトした後,またヨメの運転でレンタカーを走らせます.
ちょうど前日から行ってみたい!というお蕎麦屋さんが近くにありまして.
約2時間ほど前に朝食をいただいたばかりですが,冬期は11時30分オープンということで時間的にもドンピシャ!
そして少し寄り道をしつつ11時40分ころに到着したのはこちらのお店です.

”長坂 翁 達磨”ですー.
こちら,お店の外に広めの駐車場が,そして奥に↓のような平屋のお店が佇んでます.


周りは自然豊かな場所,空気も澄んで気持ちよい♩
ちなみに”翁 達磨”と聞くとお蕎麦好きなら高橋邦弘氏を思い浮かべることでしょう.
こちらの”長坂 翁 達磨”は氏が自家製粉に取り組んだ最初の店だそう,
現在はお弟子さんの大橋 誠氏がその素材と技を受け継いでいるとのことです.
先客は2組いるようですが,さっそく入りましょう!